のんびりした性格の5歳の息子が、初めて戦隊ものにハマりました。
テレビ朝日で日曜に放送している「魔進戦隊キラメイジャー」。
かつて、サンバルカン、バイオマン、ギャバンやシャリバンを愛していた母としては、嬉しい限りです。
(読者様の誰一人、見たことがないかもしれない番組名をあげておく・・・笑)
そこで、シンカリオンのシンカギアに続く、テレビ系工作第2弾。
キラメイジャーに出てくる変身ブレス【キラメイチェンジャー】を作ることにしました。
本家バンダイから出ている、キラメイチェンジャーはこちら。
さすがにカッコイイです。
だがしかーし!
うちにあるものだけで実際に作ってみたものが、こちら。
こどもの興奮が伝わるでしょうか?
これ、うちにあるものだけで作ったので、実質材料費0円。
さらに思っていたより簡単で、1時間ほどで完成しました。
これで充分、こどもは大満足です。
キラメイジャーにハマッているご家庭で、手軽にキラメイチェンジャーを手に入れたいと思っている方、ぜひ参考にしてくださいね。
キラメイチェンジャーをつくる
材料
- ダンボール(厚紙可) 丸が2つ描けるくらい
- トイレットペーパーの芯 1本
- 折り紙 銀・黒・赤を各1枚
- 紐 1本
- ボタン 1個
- 丸いシール 4枚
- ガムテープ 適量
他に、サインペン、ノリ、セロハンテープ、ハサミを用意してください。
作り方
1.円を2枚、切り抜く
タイヤと呼ばれる、キラメイチェンジャーの丸い部分です。
ダンボール(厚紙)でちょっとだけ大きさを変えて、2つの円を作ってください。


ガムテープなどの芯を使って、外側と内側で線を引くと簡単です。
2枚を重ねてみて、上下の大きさが違っていればOK。
2.円に色紙を貼る
ノリを使って、大きい円:銀色、小さい円:黒の折り紙を貼ります。


銀色を使うと、それっぽくなりますが、ない場合はグレーなどでも大丈夫。
3.黒い円を装飾する
キラメイチェンジャーらしく見えるように、工夫して装飾します。
赤い折り紙を貼って、サインペンで模様を描いたり、



丸いシールを貼って、イラストを描き込んだり、


だんだんそれらしくなってくると、こどもが近くに寄ってきます。
もうちょっとで完成ですよ。
4.真ん中に穴をあけて紐を通す
キラメイチェンジャーは、くるくる回ります。
2つの円を重ねて、真ん中に穴を開けます。
わたしは、プッシュピンを使って穴を開けました。
その穴に紐を通します。
大きな円の裏側ー小さな円の裏側ーボタンー小さな円の上側ー大きな円の上側、の順です。


通した紐は、大きな円の裏側でテープなどで留めてしまってください。
ボタンが上にあるので、小さな円がクルクル回るようになります。
5.バンド部分を作る
腕につけるバンドは、トイレットペーパーの芯を使いました。
適当な太さに切って、縦に切り込みを入れ、黒いガムテープなどで補強をかねた装飾をすれば完成です。


我が家にはトイレットペーパーの芯がたくさんあったので、これを使いましたが、ヘアゴムなどでもOKです。
腕につけられればよし、ということで。
裏側に、ガムテープでしっかり固定します。
これで、完成。


それほど手こずる工程がないので、1時間ほどで作れます。
トイレットペーパーの芯は、大人の腕にもつけられますので、ノリのよいご家庭では親子で戦隊を組んで遊んでみてくださいね。
むすび
おっとりした性格の息子が、戦隊ものに興味を示すとは思ってもいませんでした。
保育園の男の子たちがしている戦いごっこにも、なかなか入れずに、年下の女の子とばかり遊んでいる息子。
でも、お友達の様子を見ながら、ちょっとずつ「見てみたい」「やってみたい」と思う気持ちが芽生えていたのでしょう。
そして、キラメイジャーは、軽めのテンポで怖すぎず、息子にちょうどよかったのかもしれません。
友達が開いてくれる新しい扉と、自分自身の持っている穏やかな性質。
どちらも大切に、豊かに育ってくれることを祈っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、何かのお役に立てば幸いです。
▼よろしければ、こちらもどうぞ▼