もうすぐクリスマス。
準備を始めたおうちも多いのではないでしょうか。
今年、我が家の玄関でサンタクロースを待つのは、2歳の娘と5歳の息子とわたしで一緒に作ったクリスマスツリーです。
ヨーグルトの空き容器を重ねて飾り付けるだけの、超・簡単工作。
朝食でヨーグルトを食べたら、チャチャッと洗って、チョチョッと作って、パパッと飾れますので、ぜひ試してみて下さい。
卓上クリスマスツリー
材料
ヨーグルトの空き容器 4つで1パックになっているタイプ
トイレットペーパーの芯 1つ
折り紙 好きな色(緑系でなくても綺麗)
両面テープ 適量
飾りのシール 適量


作り方
1.トイレットペーパーの芯を三等分する
トイレットペーパーの芯を、だいたい三等分にします。
だいたい、でいいです。
カッターなどを使わなくても、ハサミで切り込みを入れて切ってしまって大丈夫。
切ったあとに、セロハンテープなどでくっつけてしまえば見えません。



ただし、切り口は出来るだけ平行にしてください。
ヨーグルトの容器を重ねる芯にするので、斜めだとツリーが曲がってしまいます。
2.ヨーグルトの容器に折り紙を貼る
容器を洗ったら、まわりの印刷物などを剥がしておきます。
その容器に、折り紙を両面テープで貼りつけます。
剥がした印刷物を型紙にすると、きれいに貼れますよ。
全部、同じ色でもいいですし、色を変えてもおもしろいツリーになりそう。
緑にこだわらなくてもOKだと思います。
小さなお子様と作る場合、ここまでを保護者の方が準備してしまうと、あとの作業は簡単です。
お子様の年齢や性格などを考慮して、無理なく楽しい工作にしてくださいね。
3.飾り付ける
シールやテープなどを準備して、好きに飾り付けしてもらいます。
容器を1つずつ渡せるので、複数兄弟の家庭も安心。
それぞれが真剣に選んでいます。
かわいい。


4.一番上になる容器を決める
ツリーの一番上になるものには、底の部分にも折り紙を貼ります。
底と側面の継いである部分は、テープなどで隠すときれいに仕上がります。
(なくても、それほど気になりません)



5.容器を重ねて完成
それぞれの飾りつけが終わったら、重ねていきます。
一番下の容器の上に、トイレットペーパーの芯を重ね、さらに容器を重ね、トイレットペーパーの芯を・・・という繰り返しです。
容器とトイレットペーパーの芯は、固定しないでOKです。
重ねるだけ。



今回は4つ重ねましたが、2つでも5つでも、好きなだけ重ねてください。
たくさん重ねるとグラグラしますが、そういったゲーム的な遊びとしても使えますね。
かわいい卓上クリスマスツリーが完成しました!
むすび
こどもたちと工作をすると、毎回その発想の豊かさに驚かされます。
5歳の息子が作ったのは、こちら。
小さなシールをせっせと貼っているので、何を作っているのか聞いてみたら
「サンタさんのそりの、レールだよ!」
と教えてくれました。
お空に浮かぶ、星のレールだそうです。
なるほど!!
2歳の娘は、小さい指で選ぶのは、カラフルでキュートなものばかり。
それぞれ個性がしっかり出ているなあ、と感心してしまう親ばかぶりです。
こどもたちが心待ちにしているサンタさんのプレゼント。
お母さんはこんなふうにクリスマスの準備を一緒にしている時間が愛おしくてたまりません。
今年も、サンタさんからフライングですでにプレゼントをもらった気分です。
いつもいつも、素敵なプレゼントをありがとう。
心から感謝しています。
いいクリスマスになりますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、何かのお役に立てば幸いです。
※はてなブログの、今週のお題「感謝したいこと」に参加しています。
\よろしければ、こちらの記事もどうぞ/