うち遊ビギナー

0円工作、100円工作。低コストで超簡単!こどもと【おうち遊び】をもっと楽しむためのヒント集です。初心者を遊ぶ、アソビギナーへぜひお越しください。

【0円工作】トイレットペーパーの芯の動物セット。小言や指示を柔らかくする、おすすめアイディアです

こどもはかわいいけれど、どうしてもイライラしてしまうこともあります。

 

特に、何度も注意したり、お願いしたりしていることをこどもが繰り返すと、親の心にも余裕がなくなってきます。

 

そんなとき、はてなブロガー・志田恵(しだめぐみ) (id:Megumi_Shida)さんのブログを読ませていただきました。

 

www.kakkoii-kosodate.info

長い時間一緒にいる以上、お互い言いたい事もあると思うのですが、ぬいぐるみに代弁してもらうことで、言い方もソフトになるし、言われる方は嫌な顔はしていないので、言われる側もストレスが少なくなるのではないかと感じました。

引用:ぬいぐるみ遊びの効果を考察 - すごい人研究所

 

確かに、そのとおり。

(リライトで、何度もIDコールをしてしまい、申し訳ありません)

 

イライラを直接ぶつけてしまうと、言われた方も、言った方も、どちらも嫌な気分しか残りません。

でも、そこにワンクッション(ブログ内ではぬいぐるみ)あることで、柔らかい空気が生まれて、怒っているにもかかわらず、笑顔が生まれることもありそうです。

 

そこで、大量に(!)ストックしてあるトイレットペーパーの芯を使って、こんなものを作ってみました。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強

 

作る人形の数にもよりますが、写真の量でだいたい製作時間20分くらいです。

 

わたしが「片付けなさい!」と怒るより、可愛らしい動物たちに「うっわー、机がぐっちゃぐちゃだよー!」と言われるほうが断然いいこと、確かに納得しますよね。

 

ちなみにカラフルにしたのは、色の勉強にも使えるかなと思って。

 

作ってみたら、指示や注意のコミュニケーションだけじゃなく、テレワーク中のひざの上のこども対策になったり、小さな遊びができたり・・・と、かなり役立つことが判明。

 

とても簡単にできる工作なので、ぜひ作ってみて下さいね。

材料

 

トイレットペーパーの芯 6つ(1つでもよい)

折り紙 6枚(1枚でもよい)

ラッブの空き箱 1つ(なくてもよい)

マスキングテープ 適量(なくてもよい)

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強
トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強


相変わらず、ざっくりとした材料です。

 

人形は1つでも、十分役割を果たすので、まずは1つでチャレンジしてもOKです。

写真のようにワンセット作る場合には、それを収めるケースとして、ラップの空き箱がちょうどいいのでぜひ参考にしてください。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強

 

作り方

1.芯に折り紙を巻く

 

トイレットペーパーの芯にノリをつけ、 折り紙を巻き付けます。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強
トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強

 

端の部分は、内側に折り込むとキレイに仕上がります。

 

こどもが使うことを想定して、折り紙の重なっている部分は、テープを貼っておくほうがよいでしょう。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強

 

写真ではメンディングテープを使っていますが、普通のセロハンテープでも問題ありません。

わたしはメンディくんを愛用しているだけなので(笑)。

kurashi.asobeginner.com

 

6つ作る場合は、この作業を6つ分繰り返します。

ラップの空き箱に入れると、気持ちよくスッポリ納まりますね!

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強

 

2. 芯をつぶして動物の形を作る

 

トイレットペーパーの芯の片側をつぶすと、動物の耳のような形になります。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強


顔やしっぽをペンで描くだけで・・・ブタさん!

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強
トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強

 

耳を作るときに、ちょっと切り込みを入れると、長い耳を作ることもできます。

折り方を浅くすれば、短い耳になります。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強

 

楽しんで、どんどん作ってください。

こどもが描きたそうにしていれば、こどもに描かせてあげてください。

 

我が家は全部で6種類。

ウサギさん、ネコさん、カエルさん、ペンギンさん、キツネさん、ブタさんです。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強
トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強
トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強
左)ウサギ 中)ネコ 右)カエル
トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強
トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強
トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強
左)ペンギン 中)キツネ 右)ブタ

動物たちは、それぞれ胸に、その色の食べ物を抱えています。

1歳の色のお勉強に使えます。

 

3.ケースに入れて完成

 

ケースに入れる場合は、マスキングテープなどで装飾すると可愛いです。

そのままでも問題ありませんが。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強
トイレットペーパーの芯 工作 人形 色の勉強
左)装飾前 右)装飾後

活用方法

注意や小言をユーモラスに伝えるツール

 

もうすぐ昼の12時だというとき。

テーブルの上が汚くて、すぐにお昼にできないと思ったら、ブタさんの出番です。

 

「おなかすいたブゥ~、もうすぐお昼だブゥ~、テーブルがキレイならすぐ食べられるブゥ~」

 

わたしとしては、片付けなさい!と声を荒立てるより、へんてこな声色を出すほうが気が楽です。

こどもも、注意されたときのようなイヤーな表情をしません。

ブタさんを手にしながらチャチャッと片付けてくれました。

 

そのほか、急におもちゃの取り合いになったときに、ネコちゃん登場。

「アタチと遊んでくれるのは、どっちのかわいこちゃんかニャーン?」

 

なかなか自分でトイレに行かないお兄ちゃんに、カエルくんが一言。

「行かないと、ボクと一緒にシャワーすることになるケロよ?」

 

本当に本当に、これ、使えます!

まったく不穏な空気にならず、こどもも大人もノリノリで、生活習慣が整います。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形

 

ひざの上のこども対策

 

ミニサイズのラップの大きさなので、すぐそばに置いておけるのがとても便利でした。

 

作業中、どうしても1歳児はひざに乗って来たがりますよね。

そんなときに、このセットを渡すと、ひざの上でしばらくガサガサと遊んでいます。

 

「ピンクどーれだ?」

「ペンギンさん、どーれだ?」

「あ、バナナどーこだ?」

 

なんて簡単に質問すれば、一生懸命考えて「こりぇ!」と答えたりします。

 

下手にキーボードを押されたり、大事なメモをぐちゃっとされたりすることなく、平和な時間を過ごすことができますよ。

・・・キーボードを打つ距離は、やや遠くなりますが。

 

色や動物の勉強にも

 

分かりやすい色を使ったので、1歳の娘の色のお勉強にも活躍してくれています。

娘の好きな動物を集めたことで、とっつきやすかったのかもしれません。

 

我が家は幼児言葉ウェルカムな家庭なので、「ぶぅぶぅさん」「にゃーにゃー」といった具合に呼んでいます。

 

色の勉強の対象として5歳の息子を入れていなかったのですが、息子が不意に「これ、にじのいろ?」と聞いてきて、ハッとしました。

 

(せきとうおうりょくせいらんし)。

おかあさんといっしょの中で、歌われていた歌詞に出てきていた7色。

 

それで作ってあげればよかった!

ちょっと後悔しています。

 

今度また、なにかのおもちゃを作る機会があったら、そんなことも考えて作りたいと思います。

 

ミニゲームとして

 

意外に面白かったのが、この芯をピンに見立てたボーリングです。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形

 

娘が、すべり台のスロープの下にピン(動物たち)を並べています。

kurashi.asobeginner.com

 

もちろんスロープを使わなくても、床にボールを転がすだけでOK。

 

そのうち、芯の上にボールを乗せる遊びに発展していきました。

1歳児、わりと器用!

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形

 

こどもも作りやすい

 

トイレットペーパーの芯に色紙を貼るだけなので、こどもの工作にもピッタリです。

 

5歳の息子が横で見ていて、さっそくせっせと何かを作っていました。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形
トイレットペーパーの芯 工作 人形

 

図鑑を引っ張り出して、なにやらもくもくと作った後、ふたつの芯を使って戦いごっこをしていました。

 

トイレットペーパーの芯 工作 人形

 

黒い折り紙をエイのようにヒラヒラと貼りつけるアイディア、わたしには思いつかなかった!

やるなあ、息子!

 

むすび

 

こどもにも親にも、効果絶大なアイテムが完成して、わたしの工作史上最高得点。

大満足すぎます。

 

楽しい=楽。

最高の方程式です。

 

緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ気を許せない今日この頃。

我が子の保育園も、またいつ登園自粛になるか分かりません。

まだまだ先は長いです。

 

元気に、ときどき息抜きしながら、のんびりと。

 

こどもとの24時間生活を、楽しく味わっていけたらいいなあと思います。

 

最後になりますが、素晴らしいヒントをくださった志田めぐみさん、ありがとうございます。

そして、いつもたくさんの刺激をくださるみなさまにも、心から感謝しています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が、何かのお役に立てば幸いです。

 

\指人形も可愛いですね/

 

\よろしければこちらの記事もどうぞ/ 

uchi.asobeginner.com

uchi.asobeginner.com

uchi.asobeginner.com

uchi.asobeginner.com