息子が保育園から、折り紙を1枚持って帰ってきました。
クモの巣!
もうすぐハロウィンだもんね。
「こんな複雑な形、よく切れたね」
と言ったら、嬉しそうに「せんせいとやったんだよ」と教えてくれました。
素敵なクモの巣。
というわけで、我が家の今年のハロウィンの主役はクモです。
(リアル蜘蛛ちゃんは好きじゃないですけどね)
さっそく飾ってみたのが、こちら。
今日は、まずクモの巣から。
5歳の息子と一緒なので、難易度低め、折り紙1枚でパパッと仕上がりますよ。
クモの巣
材料
折り紙 1枚
これだけです。
あとは、ハサミだけ用意すれば完璧。
作り方
折り紙は、色のついていない面を上にして折ると、切る位置などのメモを書けて便利です。
1.三角に折る(1回目)
折り紙を三角に折ります。


2.三角に折る(2回目)
もう一度、三角に折ります。


えっ、折りかけの写真!?
・・・三角に折り切った写真がピンボケしてしまったため、載せられませんでした。
ごめんなさい。
3.三角に折る(3回目)
さらに三角に折ります。
3回折ったので、だいぶ小さくなりました。
写真の右下部分が、折り紙の中心部分です(中心、と書きました)。
左側部分は、ペラペラとしています。
4.さらに中心を半分に折る
次は三角じゃないですよ。
中心部分を半分にするように折ります。



ここ、間違うとあとでひどい目にあいます。
ひどい目、先に見ちゃいます?
広げてみて、こどもの笑いを取りました。
これはこれで綺麗じゃん!・・・とか、強がってみる。
5.端の部分を切り落とす
ペラペラ側の、いらない部分をハサミで切り落とします。
こうすると、また三角形になります。


6.切り落としたところを、ちょっとくぼませる
今切り落としたところ、広げるとクモの巣の輪郭になります。
ちょっとくぼませるようにして切ると、カッコイイ仕上がりになります。


ちなみに、写真の上側が輪(わ)になっている部分。
下側がペラペラ重なってる部分です。
7.クモの巣の中側を切る
輪(わ)を上にして、ペラペラ部分を切り落とさないように下書きします。


下書きに合わせて、ハサミで切り取ります。
折り紙が重なっているので、ハサミがずれるような感覚があります。
怪我に注意してくださいね。


8.広げて完成
折り紙がちぎれないように、そっと広げれば完成です。
色違いでいくつか作ると楽しいです。


飾る
壁にペタペタ貼るだけ。
紐や、細いビニールテープなどを一緒に貼ると、ダイナミックになります。


写真では、クモも一緒に貼ってあります。
これも折り紙。
簡単なので、次のブログで紹介しますね。
\クモの折り方を公開しました/
むすび
100均でいろいろ買うのも大好き。
でも、イベントを盛り上げるためにこどもの作品を壁に飾れるって、幸せですね。
ハサミの切り方、多少失敗しても、味のあるクモの巣になるから大丈夫。
写真見ていただくとわかるとおり、一番左の青いクモの巣が、一番すてきです。
これ、5歳のハサミ。
そろっていないくらいが、本当に素敵。
まわりで見ている大人が「危なくない」と判断したら、どんどんこどもに作ってもらいましょう。
大人には出せない、キュートな雰囲気の飾りが生まれるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が、何かのお役に立てば幸いです。
★よろしければ、こちらもどうぞ★