うち遊ビギナー

0円工作、100円工作。低コストで超簡単!こどもと【おうち遊び】をもっと楽しむためのヒント集です。初心者を遊ぶ、アソビギナーへぜひお越しください。

クリスマスツリー型アドベントカレンダー【0円工作】折り紙で超簡単。壁に飾るからジャマにならない!

今年もクリスマスのアドベントカレンダーを作りました。

 

去年は「トイレットペーパーの芯」を使って。

でも、材料(=芯)を集めるのが大変だったんですよね・・・(回想)。

uchi.asobeginner.com

 

そこで、今年は折り紙

100円ショップのもの、1パックあればその日のうちに完成します。

 

アドベントカレンダーとは、クリスマスまでの日数を数えるためのカレンダーなので、ちょっとブログ公開するには遅いのですが(笑)

 

来年の覚え書きとして。

もちろん、アドベントカレンダーは、クリスマス以外にも活用できますしね。

 

こどもと一緒に作ることができ、さらに毎日ワクワク気分を味わえる、おすすめのアイテムなのでご紹介させていただきます。

アドベントカレンダー

材料

 

折り紙 24枚(好きな色)

小さなお菓子 24日分

 

作り方

1.折り紙でコップを折る

 

折り紙でコップを折ります。

今回の作業は、まさにこれだけ。

 

折り紙の色のついていない方を上にして置き、

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

三角形に折ります。

折ると、色が見える状態になります。

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

左右の角をそれぞれ、コップになるように持ち上げて折ります。

そう。

きっと、どこかで折る機会のあったコップです。

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

この形を、21個折ってください。

3歳の娘もノリノリで手伝ってくれました。

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

2.ツリーの幹を折る

 

幹の部分も、折り紙で折ります。

・・・折るって言ってもね、超カンタン。

 

色のついていない方を上に向けて置いたら、

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

折り紙を三つ折りにします。

茶色系の折り紙を使うと、もうイメージが沸いてきますよね。

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

下側と、上側を折り曲げます。

同じものを3つ作ります。

大きさ自体は適当ですが、3つとも同じくらいの大きさで作ってください。

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

幹の部分は、これで完成。

らくちーん。

 

コップ(葉っぱ部分)が21個、四角(幹の部分)が3個。

合わせて、24個になります。

 

3.お菓子を入れる

 

こどもが喜ぶアドベントカレンダーには、お菓子がつきものです。

小さなお菓子を、折り紙の中に入れていきます。

 

葉っぱになるコップには、こんな感じで。

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

口を開いて、小さなお菓子をイン。

アメとか、チョコレートとか、個包装になっていて、日持ちするものを選びます。

1ヶ月放置しちゃいますからね。

 

コップの上側を、フタにして折り曲げれば完成です。

かわいいシールで留めれば、途中で落ちてしまう心配もなし。

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

シールがなければ、セロハンテープでOK。

裏側なので、見えませんから(笑)!

 

幹の部分は、こんな感じで。

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

入れて、留めるだけ。

こちらも簡単に入れられます。

 

4.数字を描いて、壁に貼りつける

 

24個そろったら、壁に飾りましょう。

先に数字(1~24まで)を描いてもいいですが、色合いとかのバランスを後から変えられなくなってしまいます。

ちょっと描きにくいですが、壁に貼ってから、数字を描く方がおすすめ。

 

わたしが利用したのは、養生テープと呼ばれるもの。

ガムテープより粘着力が弱いので、壁を傷つけにくいです。

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

黄緑色とか白とかピンクとか、いろいろな色があります。

貼りつけるテープは何でもよいですが、お菓子の重さに耐えられるもの。

そして、約1ヶ月貼りつけたままにするので、壁を汚さないものにしてくださいね。

 

完成形が、こちら。

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー
0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

一番上は、星のイメージで黄色。

あとはカラフルな仕上がりになりました。

 

緑系だけのものとか、モノトーンとか、ブルー系のみ、とか・・・お部屋に合わせて作ってみて下さい。

 

3歳児と比較すると、大きさはこのくらいです。

0円工作 アドベントカレンダー クリスマスツリー

 

貼るときの間隔を調整すれば、もっと大きなツリーにすることもできます。

我が家のサイズは、間をキツキツに詰めて貼るくらいがちょうど良かったです。

 

これで、アドベントカレンダー(クリスマスツリー型)の完成です。

 

むすび

 

本当は緑のもみの木を作る予定だったんですが、自宅にある折り紙のふくろを開いてびっくり。

緑が、ほとんどない!

 

ちょっと前に、鬼滅の刃で緑色をガッサリ使っていたことを忘れていました・・・。

uchi.asobeginner.com

 

でも、いろいろな色を使ったおかげで、ちょっとポップなツリーが出来上がったので結果オーライです。

 

お風呂で数字を数え始めた3歳の娘。

「今日のお菓子はどーこだ?」なんて言うと、数字のカタチにも興味を持ってくれそう。

 

なんて、相乗効果も狙いつつ・・・

今年もクリスマスまで、毎日お菓子を見つけながら、ワクワク過ごしたいと思っています。

 

そろそろ、アクセサリーにも興味を持ち出しました

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が、何かのお役に立てば幸いです。

 

\よろしければ、こちらの記事もどうぞ/

uchi.asobeginner.com

uchi.asobeginner.com 

uchi.asobeginner.com

uchi.asobeginner.com